世界一の愛情を我が子に注ぐ。この世に命を生み出した責任とは?
親ができる最高のことってなんだろ・・
完璧な親はいないし、、そうそう にんげんだもの
わかっていても最高の子育てをしたい!
いつから始める?英才教育!
こんにちは😊たまごテラスです🥚
子育てをふりかえって あらためて英才教育について
学生時代からどちらかというと子供の扱いは苦手
もちろん子供が近寄ってくるタイプではなく・・
でも我が子は特別。なんとまぁ可愛いこと!
この世の邪念や不条理、全てがどうでも良いと思えるほど
赤ちゃんは真っ白で何者にもかえがたい存在なのでした
赤ちゃんを前に子育て奮闘中の方
我が子は唯一無二、特別な存在ですね
とはいえ、赤ちゃんとの毎日は想定外の連続で
子育ていつまで続くの〜!??って思いますよね。
でもね 20年を振り返って
過去の自分に言いたいことは・・
終わりは来ます!
必ず、嫌でも離れていく日がやってきます
今は守ってあげられても、遠くで見守らなければならない日が必ずきます
社会の荒波を自力で泳いでいかなければなりません。
赤ちゃんを前に、そこまで考えられないよ・・って思うかもしれませんが、子育ての終わりをあたまの片隅に置いておくだけでも、見える景色が変わるかもしれません。
今、そして、これからの10数年何をしてあげられるだろう。そしてどんな子に成長してほしいか。具体的に未来を想像してみませんか?
ワクワクしますね〜。願えが叶うと信じて。
世界一の愛情を我が子に注ぐ。この世に命を生み出した責任とは?
親ができる最高のことってってなんだろ・・
それは一人で力強く生きていける力を身につけること。
そこに人は集まり 力も集まり 人生の選択肢が広がります。
とはいえ 一人で生きていける力って、具体的に何かしら?
得意なことを幼少期から育ててあげること
いつかそれが自身の支えとなって、自分の強みになります
我が子が得意を見つけられる環境は
親しか与えることができません
得意を見つけてそれを伸ばす。誘導してあげることも親の役目です
我が子のためにと、親がしてあげられることをアレコレ考える
試行錯誤しつつ具体的に愛情を注ぐことこそが、最高の英才教育なのだと思うのです
英才教育のスタートは生まれたその日。
とはいえ、ママパパの発する一言、与える食事、親が選ぶ環境、全てが我が子を作っていくんだ・・赤ちゃんを前に責任感で満ち溢れる!!そうなのですが、とはいえ意気込み過ぎてしまうのも、周囲にも自分にも変なプレッシャーをあたえて、空まわりってことも。
まずは 我が子は才能の塊!と信じましょう
子育ては発見の連続です。
発見は感動で、嬉しいこと。
よーく我が子を、観察してみてください。
親の自分にはない切り口で世の中を見ていることに気付いて、ハッとさせられることも
親にはない才能を持ち、親にはない感性で世界を見ています
そう、この子は私の子だけど、別の人
才能の芽を摘んでしまわないように、、これも 大切な親の役割です
英才教育 親の心構えは?
「我が子は天才!無限の力を持っている」
本気で、自分も子ども思い込む
天才と思い込むことから始まるのです。
限界を決めず、将来を、想像して子育てを楽しみましょう
プラス思考の想像力!とっても大切
そして振り返って思うこと
我が子を思う気持ちは20年たった今も、あの頃と全くかわりません
我が子は天才で無限の力を持っている
今は我が子の人生を遠くで楽しみながら、私の時間を満喫することに全力です。
子離れのタイミングは幾度もやってきて、その都度クリアしたつもりですが、やっぱりママです。我が子に愛され、いつまでも愛したい、あの頃と何も変わっていません。
子供と共に歩む人生は何にも変えがたく、貴重な時間ですね。
子育て真っ只中の皆さん、子育てから嫌でも解放される時がきます。
出番がなくなるまで、子育てに没頭できたら幸せです。
次回、幼児期の習い事について書きたいと思います。
幼児教育→小学校は普通の小学校+SAPIX→中学受験→大学受験→医学部
子育て真っ只中、頑張っているママの参考になれば嬉しいです
コメント