ぴこの中学受験ブログ サピックスα  

中学受験
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぴこの中学受験

ぴこの中学受験ブログ 

この時期になると、中学受験当時者だった時のことを思い出してドキドキします

1月入試を終えて、いよいよこれから本番の2月1日🌸

鮮明に覚えている合格発表までを書きたいと思います

ぴこも今は紆余曲折を経て医学の道を歩んでいます

いろんなことがありましたが

我が家の最大のイベントだったことは間違いありません

大学受験を経た今も、中学受験はおやこで関わった大イベント

今 中学受験の真っ只中にいる 我が子を愛してやまないご家族のかた

正念場だと思います 痛いほど気持ちわかります

来年の今ごろは、、と来年やってくる本番を想像しているかた

そのうち中学受験も見据えたい!と幼児教育に力を入れているかたも

ぜひ やって良かった!と思って欲しいなぁと思います

おやこで一緒に目標に向かうって素敵です

何度振り返っても 私はやっぱり良かった!と思っています

合格イコール成功!

受験は結果が全て、、なわけでもなく

全員が納得した合格を得られるわけではありませんし

それはもちろん、受かった瞬間の歓喜は忘れられません

でも、中学受験で第一希望に入れなかったとしても

おやこで挑んだ道のりとやり切った達成感は

歩んだ人にしか分からない 言葉では表せないものだと思います

ぴこは大学生になって中学受験生のカテキョしてますが

あの頃を思い出し、中学受験の影響の大きさを実感しつつ

中学受験して良かったと思ってくれているよう

やらせた親としてはホッとしているし ぴこに感謝です

いい思い出も 悪い思い出も ぜんぶまとめて

幸せだと思います

ぴこ曰く 中学受験で培った勉強は、大学受験でも大学での試験勉強でも役立つと・・

幼児期〜小学校での学びは根強く 

影響力は大きいと感じます

ついつい 長くなってしまいそうなので

早速 当時のことも振り返りつつ

受験期の過ごし方・・参考になれば幸いです

スポンサーリンク

サピックスαクラス

御三家と言われる難関校を目指すかたへ

難関校といえばサピックス

このフレーズをそのまま信じて駆け抜けたサピックス生活

SAPIXαクラスでい続けると決めて

それを目標に日々の勉強に取り組んでいました。

基礎トレは登校前の日課でしたし

基礎トレの間違いは命取り!とばかりに

1年生からコツコツ真面目にやってました

さぴの教材は素晴らしく 中学受験本番で力が発揮できるよう考えられた教材だと思います。他塾の同レベルクラスより、本番に強い!

そう、ぴこは1年生からサピックス入室

1年生からのサピックスについてはまた別で書きたいと思います

難関上位校を目指すかた

SAPIXαクラスに上がれるようD,E脱却し上を狙うことに価値あり

基礎力つけて中学受験と真剣に向き合いたいかた

基礎力アップはやはり日々の地道な努力で得られるもの

その基礎力あってこそ応用力と向き合える

同じ試行錯誤の過程も 基礎力があるかないかでは全く違う

最後まで成績は上がります

ぴこの友達も1月入試で失敗し 御三家に合格した子がいました

とはいえ試験は水物です

御三家入試だって2回受けたら相当数入れ替わるって言われてますし

でも試験は1回!運を味方につけたいですよね

親が柔軟な気持ちになること 

この時期はなかなか難しいのですが

カチコチ頭にならないよう努力する

ちょっとだけ客観視する 

ぴこ親はどうだったろう、自分ではリラックスリラックス〜って思っていたけど

遠巻きには血眼だったんだろうなぁ

親は我が子のことになるとそんなもんです

スポンサーリンク

1月入試

1月 千葉、埼玉の受験が始まりましたね

2月が本番の方、

2月入試がダメだったことなんて考えたくないかもしれませんが

1月入試で 4月から通いたいと思える学校から合格をもらうこと

とっても大事! 1月入試で成功体験持っていることは相当な強みです

1月入試で思うように結果が出なかった人も

ここは神頼みではなく

サピに頼りましょう

受験のことはプロに聞くのが一番

先生は親とは違う目線で生徒をみています

小学生は最後まで成績上がります

2月受験に特化してピンポイントでどこをどう復習しどのように試験に立ち向かうか

このアドバイス一つが結果に影響します

1月入試、思うようにいかなかったひと

このときのためにサピックスに通っていたわけですから

桜咲くまでみまもりましょう

2月入試本番

初めての本番受験に緊張しますがこれまで受けてきた学校別サピックスオープンとか合格力判定サピックスオープンとか

本番同様の試験を受けてきました

ぴこにもプレッシャーをかけないよう 

「いつも通りにね」とだけ声をかけました

心の中では言いたいこと山ほどあって

止まらないほど言いたことで溢れてましたが

ここは敢えて 言わない ことを選びました

試験前に「ここが出たら・・ここを間違えないようにね」

「こっちが出たら・・後から解くんだよ」等

こういう限りない心配事は、これまでの経験から大人が作り上げてしまうもの

ぴこはと言えば 塾での反復訓練の成果なのでしょう

頭の中のたくさんの引き出しにきちんと格納されていて

いざというとき 取り出して使う訓練をしています

頭の中の引き出しから、瞬時に取り出してアウトプットする訓練、これこそサピックスのカリキュラムの強みだと思います

親はぴこがやってきたことを信じ、余計なこと言わない

tamago1

見守るだけっていうのが、中学受験においては 親の一番苦しいところですが

心配する親ごころを伝えたり、やたら気合い入れたりしなくて良かったと思っています

試験直前に親ができることは

体調管理とごはん&おやつ・・くらいです

そしてど〜んと見守る

中学受験 親ができること

これは直前のことではなく 通塾中に親が関わるべきところなのですが

親ができること 

それは受験する学校の模試やサピックスオープン、復習テスト、マンスリーテストなど

テストの後は必ず

これまで受けた模試で間違えた問題や迷ったであろう重要問題を「見直しノート」に切りはりして

オリジナルノートをつくること

ノートの上部に問題、下部は自分で解き直した解法

このまとめノート 弱点ノートとして直前まで活用しました

解法を隠して解き直す

解法・・自分で解き直した解法であることが大切です

自分の頭で考えた解法を問題の下に貼ります

解答ページを写した解法は人(先生)が解いたものだから

自分で手を動かした解法が大切なのです

難関校では特に思考力を求められる問題が多いので

答えに辿り着くまでの思考回路は人それぞれ違います

本番は1人で挑むわけで

自分の力で解けることが大切だからです

このノートは1月入試直前まで使え

これで自分の苦手に取りこぼしはない!と自信にもなったノートです

思い入れがありすぎて 受験が終わった後もしばらく捨てられませんでした

入試直前に何する?

1月入試の合格発表から本命入試まで

ここで何をすべきか・・悩みどころではないでしょうか

ここで得ること というよりは 思い出して定着させるを意識しまし

サピックスはSS特訓が最終週まで行われますので 安心感ありました

これまで歩んできた受験までの日々を考えると

直前一週間はなにかすべきか 最高の状態で入試に挑みたいですよね

ぴこが家庭学習で直前5日間で取り組んだこと

  • 正月特訓の解き直し
  • 学校別サピックスオープンの解き直し
  • オリジナル弱点ノート

振り返って思うこと

〇〇オープン等ででた文章題が 別の学校の国語の文章題として出題されたり

似たような問題が出たり

〇〇オープン 〇〇模試 の見直しはかなり有効!

親ができることは さきほども書きましたが弱点ノートの作成(答えの丸写しはNG)

1月入試で第2希望、第3志望の合格を押さえておくこと

おすすめ

幼児教育について

1歳からできること⬇️

こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの【幼児通信教育モコモコゼミ】

ぴこの時代はこんな教材なかった!これがあったら絶対始めていたと確信します

ぴこは1年生からサピックス生でした

書かせていただいた通り

αクラスに在籍し続けることを目標に

復習メインのサピックス教材 

わからない問題はないよ!とばかりに取りこぼしなく復習することで上位をキープしてきました

そんなぴこも4年生の12月 マンスリーテストで1問に泣きました

初めてのクラス落ち

1問の大切さ ミスのおそろしさを学んだ瞬間でした

サピックスαに在籍することは中学受験成功の最も近道とおもいます

実際、入学後も、下克上はレアケースなのだと実感します

入学後の中学生活については別のブログで!

サピックス上位クラスに入るために、家庭教師で復習してました〜とか

個別塾でサピックスの組分けテスト対策してましたという声も。

サピックス対策にはこちらがおすすめ!

【中学受験専門】個別指導塾ドクター
中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営しています。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、オーダーメイドにて
お子様に合った受験学習を個別指導。

今年もみなさんの桜が咲くことを祈って🌸

1歳からのサピックスはこちらから→

こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」

幼児教育についてはこちら→

コメント

タイトルとURLをコピーしました